古くから瀬戸内海交通の要衝となってきた大三島。町を象徴するのが宮浦に鎮座する大山祇神社です。海・山の守護神として尊崇され、武具では全国の国宝、重要文化財の約8割を収蔵することで知られます。仁徳天皇のころ、小千命(おちのみこと)が祖神大山積神(おおやまづみのかみ)を大三島に祭り、716年、宇摩大領越智玉純が現在地に大社殿を造り、鎮守したのが繁栄の始まりとされています。室町時代に再建された本殿、拝殿は重要文化財。境内境外には41社がある。クスノキ群38本は国天然記念物。本殿正面の「小千命お手植の楠」のほか「河野通有兜掛けの楠」.「能因法師雨乞いの楠」もあります。




大山祇神社は、瀬戸内海のなかでも特に景勝の地である芸予海峡の中央に位置し

大小の島々に囲まれた、国立公園大三島に、日本最古の原始林社叢楠群に覆われた

境内に鎮座している。

御祭神は大山積大神一座で、天照大神の兄神に当たらせられる。またの名を

吾田国主事勝国勝長狭命「大山積神の疑神体」と称し、女「むすめ」 木花開耶姫尊を

瓊々杵尊の后妃として国を奉られたわが国建国の大神であると同時に、和多志大神

と称せられる地神・海神兼備の霊神であり、日本民族の総氏神として古来日本総鎮守

と御社号を申し上げている。

神武天皇御東征にさきがけ、祭神の子孫・小千命が先駆者として伊予二名島「四国」に

渡り瀬戸内海の治安を司っていた時、芸予海峡の要衝である御島「大三島」を神地と

定め鎮祭したことに始まると伝えられる。

御社号を日本総鎮守・三島大明神・大三島宮と称し歴代朝廷の尊崇、国民一般の崇敬

篤く奈良時代までに全国津々浦々に御分社が奉斎せられた。伊予国一の宮に定められ

官制時代には国幣大社に列せられた四国唯一の大社である。



所在地:愛媛県今治市大三島町宮浦3327番地


おすすめスポット

写真を↓クリックすると拡大表示されます!

おすすめスポット

写真を↓クリックすると拡大表示されます!